コトリ式

生成AIとプログラミング

ヤマト運輸の着払いで荷物を送ってもらうことがあるのだけど、支払いにクレジットカードが利用できなくて不便。会社で利用するとき、経費精算が面倒になるからコーポレートカードで支払いたいのよね。交通系カードとQRコードによる決済ができるのだから、カード決済にも対応してほしい。


プログラミングの世界では生成AIが当たり前に使われるようになってきたけど、まだレベルの高くないエンジニアが理解していないのに(正しいかわからない)答えを手にしてしまうことで成長を阻害している気がしなくもない。

原典にあたって調べればわかることを、つい手軽に生成AIに聞いてしまうことでかえって正しい答えから遠ざかってしまう感じとか。生成AIによって書かれたコードが、どういう意味があるか把握していないままだったりとか。

どうにも話が噛み合わないことを何度か経験して、どうしたらいいのかなあと思い悩んでいる。生成AIを精度高く使いこなすには、きちんとした材料を渡す必要があるわけで。結局その精度を上げるためには、自分でも調べられる、書けるだけの経験と能力が必要なのでは。少なくとも今のところは。

もう少し生成AIが発展したら、また話は変わってくるのだろうけれども。案外そういう世界はすぐ来るのかもしれないけど。

…という考えがもう古い、という説もあるので余計に悩ましい。知性のあり方だったり、いろいろな経験則がガラガラと変わっていく時代。

とりあえず、現時点での生成AIとの付き合い方、みたいな話を用意しておいた方がいいんだろうな。別にプログラミングに限った話ではなさそう。


今日作った夕飯

  • カレーライス
  • レタスとかのサラダ
    • レタスの買い物が重複してしまい、レタスをたくさん食べなくては
投稿日